新製品情報、掲示板、耳より情報が、携帯電話から確認できます。
メールマガジンの変更削除はこちらからお願いします。
私たちの社名・看板にも「文房具屋さん」を使用していますが、文房具と
文具の語源って皆さん知っていましたか?
えっ!?「文房具を省略したことばが文具だろ」ですって?
そう思われている方が多いと思いますが、実は微妙に違うんですね。
ちょっと難しくなってしまいますが、我慢して読んでくださいね。
では、始めに文房具の語源「文房四宝」についてお話しましょう。
「文房四宝」とは、文房において最も重要な、筆・墨・硯・紙のことです。
では「文房」とは何かと言うと、中国の南北朝時代(5〜6世紀)に「文
房の職」という文詞を司る職名があったらしいです。
ところが、唐の頃よ
り、読書をする部屋、つまり「書斎」と考えるようになってきました。
宋代のはじめに、蘇易簡が「文房四譜」をあらわし、筆、墨、硯、紙のこ
とを、「文房」すなわち書斎のなかの最も大切なものとして詳細に論じて
います。
以来、文房とは書斎のことを表すようになりました。
さて、そこで文具ですが、文具という言葉は時代がぐっと新しくなって
明末(やっぱり昔ですね)に文徴明の曾孫にあたる文震亮の「長物志」に
書斎における必需品として「文具」の項目が書かれてます。
したがって文具と文房具は、やはり違うんですね。
簡単に言えば、文房は書斎、そしてなくてはならない「宝」的なもの
が文房四宝、文具は書斎の必需品の総称ということになりますね。
ここからは、さらに「うんちく」らしい蛇足となってしまいますが、
もう少しだけご説明を加えます。
昔の「文房具」には、文房四宝の他に硯屏、硯石(怪石)、筆架、筆筒、
筆洗、腕枕、水滴、書鎮、墨床、印章、印泥合、花瓶があり、この他、心の
ゆとりの部屋の雰囲気造りに、蘭、菖蒲、水石、魚鳥類、霊芝、如意等の
飾り物、書幅類、原拓法帖等がありました。
因みに
「筆」の起源は、殷代で甲骨文字と同時代にすでにあったようで、一般には
秦の始皇帝の時代に蒙恬将軍が改良して広めたと言われています。
「墨」の起源は、はっきりしないそうですが、何と筆よりも古くて殷時代に
は存在していたといわれています。
当時は墨丸を磨りつぶしたり、棒でかき
回したりしたようです。
漢時代には、松煙の墨があったようで、唐代の李超
が元祖といわれいます。
「硯」の起源もまたはっきりしませんが、漢代に鉄硯、瓦硯があったそう
です。
石材の硯は唐代からで、隆盛を極めたのは宋、明、清時代です。
そして最後に「紙」の発明は中国の蔡倫とされています。
但しそれより前に代用品として石、獣骨、粘土、亀甲、象牙、木簡、木の葉
等がありますが、他にナイル川流域で発明されたパピルスは、紀元前3000
年前後やヨーロッパの羊皮紙パーチメントや子牛から作ったベラムは紀元前
2世紀頃に登場しています。
「文房飾り」という、煎茶の席の必需品として、また人寄せの席には、格式の
高い飾り物とされた儀式もあります。
季節感、時代の関連、色彩の調和、各個
の変化など色々考えて飾るものとされています。