文具検定

新製品

インク沼ユーザーのお悩みお助けアイテム「綴(つづる)」/ササガワ (2023/10/02更新)

 インクの魅力にはまったインク沼ユーザーのリアルな声を取り入れ開発した万年筆インク用文具「綴(つづる)」シリーズを11月発売。
 「綴」シリーズは紙質と用途にこだわった「インク沼」ユーザーのためのアイテム。万年筆・ガラスペン・つけペンで書くのに最適な素材を選び、インクとの調和性の高いレトロなデザインに仕上げています。「インク沼」ユーザーの「せっかく集めたインクを消費できない」といった悩みを解決する商品です。
 第1弾は原稿用紙(2種類)、一筆箋、ラベルシールの紙もの中心のラインアップ。
 原稿用紙は、収納しやすいはがきサイズで、1カ月間毎日使える31枚綴り。SNSでの書写の投稿にもおすすめです。
 原稿用紙のフチに飾り罫のデザインはレリーフとフラワーの2柄を揃え、フチの模様はなぞりやすいよう一部色味が薄くしています。用紙はインクの発色が良く、しっとりとした質感の「ガルバス」と、書きごたえがあり、パリッとした質感の「SUKEKAKE」の2種類。各605円。
 インクで綴る「一筆箋」は和紙のような質感で、柔らかく凹凸があるのが特徴です。原稿用紙と同様にフチに飾り罫がデザインされ、なぞりやすいよう一部色味を薄くしています。縦書き、横書き、どちらにも対応したデザインで、大切な人へのお手紙やお礼状におすすめです。1冊につき罫線タイプ2柄と原稿用紙タイプ2柄の計4柄入り。レリーフ(くすみブルー)、アウンティーク(くすみグリーン)、フラワー(くすみピンク)、ナチュラル(くすみイエロー)の4柄。各715円。
 インクで描く「ラベルシール」は手持ちインクのカラーチャートを創るのに便利なシールです。プレゼントのメッセージシールや伝言メモとしても活用できます。1冊5枚入り。インク瓶、ガラス瓶、レリーフ、フラワーの4柄。各495円。価格は全て税込。
 「綴」の特設サイトで、商品情報を発信しています。
https://www.sasagawa-brand.co.jp/sp/ink/index.html


  

アップサイクル紙を使用した「サステナブルクラッポ」/ヒサゴ (2023/09/28更新)

 高級感や風合いが感じられるカラー素材紙を使った「クラッポ」シリーズより、持続可能な社会の実現に貢献するアップサイクル紙を使用した「サステナブルクラッポ」を発売しました。
従来は捨てられていたものに価値を持たせるアップサイクル素材を使用した、人と環境にやさしくサステナブルな社会の実現への貢献を考えるプリントペーパーです。
ザンビアの人たちの安定した暮らしを支援するフェアトレード認証紙であるバナナペーパーをはじめ、モルト粕や廃棄米などを使用したフードロスペーパーなど原材料や風合いにこだわって選べる7種10アイテムを用意しています。
宿泊施設での大切な顧客への案内、店頭でのエシカル商品の紹介POP、こだわりの食材を使用した料理のメニュー表などにおすすめです。
レーザプリンタ・インクジェットプリンタ・コピー機対応で、プリンタを選ばず使えます。
 サステナブルクラッポカカオ1375円、パームヤシ1320円、バナナ5%(厚口)1650円、バナナ5%(薄口)1485円、バナナ20%2200円、あずき(厚口)957円、あずき(薄口)847円、米1375円、野菜(ニンジン)1375円、ビール1485円。入数は各10枚。税込。

  

1冊でも自立する「1冊でも倒れないブックスタンド」に新色/LIHIT LAB. (2023/09/28更新)

 1冊でも倒れないブックスタンドは、2022年10月の発売以来、少ない収納物を簡単に自立させることのできる機能性に好評を得ており、日本文具大賞機能性部門優秀賞や文房具総選挙2023大賞など複数のアワードを受賞しまた。
今回、更に多くの人に選んでもらえるよう、既存色のアイボリーに加え、ブラックとホワイトの新色を追加しました。
本体に23個のストッパーが付属した従来にない形状で、抜き差ししても収納物が倒れにくい設計のため、常に収納物を綺麗に並んでいる状態をキープできるアイテムです。
本体は幅203mm、奥行120mm、高さ122mm(ストッパー収納時)とコンパクトな設計のため、本棚や机の上、キッチンカウンターなどに置いても省スペースで使用可能です。複数台使用する際に連結して使用できるジョイント付きです。1430円。税込。

  

鍵やパスケース、こども用携帯の落下防止に「カラフルキーチェーン」/レイメイ藤井 (2023/09/28更新)

 鍵やパスケース、こども用携帯の落下防止に効果的なカラフルキーチェーンです。
持ち物とコーディネイトしやすいカラフルなカラーが特徴で、ランドセルやバッグなどに付けることで、大事な鍵などの紛失が防止できます。腕に通して持ちやすく、携帯しやすいショートタイプで、こども用携帯や見守りGPSなどもつけられる便利なストラップ付きです。
本体サイズは、全長25cm、(コイル部分14〜50cm)。カラーは、ブラック、ネイビー、バイオレット、ライトブルー。440円。税込。発売は10月中旬

  

光沢のあるメタリックカラーをまとった「ネーム9メタリックカラー」/シヤチハタ (2023/09/28更新)

 「ネーム9」は、オフィスはもちろん、家庭や学校などあらゆるシーンで使える認め印の定番です。朱肉を使わずに押せるインキ内蔵式のハンコの代名詞として、1968年に発売した初代ネーム印以来、多くのユーザー親しまれてきました。インキ補充なしで、約1万回のなつ印が可能で、インキ補充をすれば、約10万回使用できるロングセラー商品です。
「ネーム9メタリックカラー」は、光沢のあるメタリックカラーのネーム印で、カラーはシルバーメタリック、ゴールドメタリック、グレーメタリック、ブラウンメタリック、レッドメタリック、ブルーメタリックの全6種類を用意しています。美しい特別感のある色合いは、大切な人へのギフトとしても最適です。
印字体が連続気孔を持つ特殊なスポンジ構造で、多量のインキを内蔵しており、つねに適度な量のインキが印字体に染み込んでいるので、連続でキレイに押せます。
 販売形態は、好きな色の商品を購入し、インターネットから申し込むことができるメールオーダー式と、印章店や文具店などで注文する別注品があり、別注品では文字だけでなくロゴやマークも作成することができます。Aタイプ(シルバーメタリック)2640円、Bタイプ(ゴールドメタリック、グレーメタリック、ブラウンメタリック、レッドメタリック、ブルーメタリック)2970円。税込。

  

ふわふわ感と丸みのあるマグネット筆入「ふわもこあにまるず」第2弾/クツワ (2023/09/13更新)

 ふわふわでつぶらな瞳がかわいい動物デザインで、一昨年の発売から好評の「ふわもこあにまるず」の第2弾です。今回はよりふわふわ感と丸みのあるフォルムを楽しめるように、動物のサイズを大幅にUPしたデザインになりました。色はランドセルで人気のカラーを採用しています。動物は、くま、いぬ(トイプードル)、ねこの3種類。
国内自社工場で一貫生産した日本製で、小学生に最適な機能をおさえた筆入です。 ランドセルにぴったり入る横幅に加え、厚みが3cm以下なので、ランドセルのポケットや学習机の隙間にも入れやすいサイズになっています。コンパクトなのに学校で使う文房具が全て入り、鉛筆ホルダーは7本差し(黒芯鉛筆6本+赤鉛筆1本)で6時間授業に対応できます。
スリット入りなので少し太めの鉛筆にも対応し、さらに芯先部分の窓から削り具合をすぐに確認できます。気分の上がるデザインだけではなく機能性も兼ね備えています。カラーは、ブラウン、ホワイト、ミント。2420円(税込)。

  

いわさきゆうし氏の動物イラスト入りの「レトロフセン」/ヒサゴ (2023/09/13更新)

 雑貨ブランド「UN TROIS CINQ(アントワサンク)」より、いわさきゆうし氏の動物イラスト入りグラシン紙ふせんの第3弾です。
SNSなどで人気の昭和レトロを感じる雑貨と、かわいい動物のイラストが癒しを与えるダイカットふせんです。
ほんのり透けるグラシン紙を使っており、貼っても下の文字が隠れないため、ノートや手帳への書き込み、本・資料・地図の目印として使えます。ちょっとした伝言メモはもちろん、ギフトに添えるメッセージカードとしてもおすすめです。
アイテムは、レトログラスねこ、アヒルオモチャはりねずみ、ダイヤル式電話うさぎ、メロンソーダしろねこ、牛乳瓶はりねずみ、いちご飴チンチラの6種。揮発性有機化合物(VOC)を使わない、人と環境にやさしい糊を使用しています。418円(税込)。

  

気楽に日記が書ける「イージージャーナル」のクラシックプーデザイン/ダイゴー (2023/07/27更新)

 たまに日記をつけたくなる人にお奨めの、つけたい日だけ、書きたい分だけ書ける日記帳です。
日付欄がフリーなので1ページに1日分たっぷり書いても、毎日1行こつこつ書いても、2、3日分まとめて書いても、自分に合ったペースで日記をつけられます。B7サイズとB6サイズの2サイズで各3色展開。
B7(クラシックプーIV/クラシックプーGR/クラシックプーPK)。1760円。B6(クラシックプーBL/クラシックプーYE/クラシックプーPK)。1980円。税込。

  

大学受験や資格試験の対策に最適な学習タイマー「ルラップ」/キングジム (2023/07/27更新)

 大学受験や資格試験の対策において、時間管理ができる学習タイマーが人気ですが、従来の学習タイマーは1件しか時間計測できないため、タイマーを2つ使用し、トータルの試験時間と大問ごとに費やした時間を同時に計っているケースが見られました。
「ルラップ」は、試験時間のカウントダウンをしながら、大問ごとのラップタイムを計ることができる学習タイマーです。画面の上部には大問ごとのラップタイム、下部には試験の全体時間が表示されます。
試験時間をセットし、「START/STOP」ボタンを押すとカウントダウン計測が開始されます。カウントダウン計測中に「lap/RECALL」ボタンを押すことでラップタイムを記録でき、大問ごとに費やした時間を計測できます。ラップタイムは最大99回記録できます。 また、「折り返しカウントアップ」機能により、設定時間終了後からの経過時間も計測できます。消音モードへ切り替えるとLEDランプで時間を知らせるため、図書館や自習室などの静かな場所でも利用が可能です。
その他の機能として、カレンダー/時計モードのほか、試験日までの日数をカウントダウンできるデイカウントモードがあります。
本体はやわらかい色合いと雑貨のようなデザインが特長で、カラーはシロ、ミズイロ、ピンクの3色展開。2800円(税別)。

  

筆記具をノートのゴムバンドにはさんでスマートに持ち運べる新設計のノート「Penott(ペノット)」/コクヨ (2023/07/13更新)

 テレワークが普及し場所を選ばない働き方が浸透する中、移動の多いアクティブワーカーの荷物の軽量化に対する関心が高まっており、必要最低限の筆記具だけをカバンに入れて持ち歩く人も少なくありません。
「ペノット」は、PEN(ペン)とNOTE(ノート)を組み合わせた造語を由来とし、名前の通りペンとノートを一体にして持ち運べる新たな形を提案したノートです。
多様なタイプの筆記具をしっかりホールドできるよう、筆記具全体をゴムバンドで巻き込んで留められる新しい取り付け方法を採用しています。持ち運ぶ時はコンパクトに、使う時はPCの手前で折り返して省スペースに使えるスリムタイプです。リング部分は、手に当たっても痛くなりにくいやわらかなソフトリングになっています。
サイズは、それぞれコンパクトに持ち運べる大きさながら、しっかり書く派向けのスリムA5サイズ、メモ書き派向けのスリムB6サイズの2種類を揃えました。
カラーはシーンを選ばず使いやすいベーシックなブラック、ホワイト、ブルーの3色をラインアップしています。表紙に同系色のゴムバンドをあしらうことで、アクセントとなり引き締まった印象となっています。スリムA5サイズ680円、スリムB6サイズ630円。税別。

  
TOP         10 11 NEXT LAST