うんちく

墨汁(ぼくじゅう)の歴史

 文房具博士のうんちくでは社名の由来やミニ知識を紹介していますが、今回は墨汁(ぼくじゅう)の歴史を紹介してみたいと思います。  「墨汁(ぼくじゅう)」の歴史 〈歴史〉  墨をす(摺)らずに手軽に使える「墨汁」は、すずり(硯)と墨を使ってする手間をはぶいた日本独自で開発した商品です。  明治の中期に、岐阜の小学校教諭であった田口情爾氏(現在のカイメイ墨汁の創業者)が、「子供達が寒い冬に墨をするのがかわいそう」とすらずに書ける墨の製造を思いたったのがはじまり。  田口氏は上京して、明治32年、蔵前の高等工業で応用学を学び、すらずに書ける墨を完成させました。しかし、当初の墨汁(当時は練墨〈ねりすみ〉)はすぐ腐敗(ふはい)してしまい、返品があい次ぎました。さらに研究を続けて現在のようにすぐれた墨汁の完成となったわけです。  当初の練墨は、固形絵具のように固まった墨が缶に入っていて、使う時に水に浸した筆でと(溶)かして使うという方法がとられていました。当時は墨の本場である中国にも輸出されたほどです。  (次回は墨汁の製造について紹介します) 

うんちくリスト

22 「平成生まれの文具」大年表
21 各社の社名の変遷
20 セミB5の「セミ」とは?
19 『世界に愛されるぺんてるが生んだ』“ぺんてるサインペン”“ボールPentel”
18 『社名の由来』その7「ヤマト(株)」
17 『文房具の歴史』その4【印鑑・インキ浸透印】
16 『文房具の歴史』その3【消しゴム】
15 『文房具の歴史』その2【糊「のり」】
14 「文房具の歴史」その1・シャープペンシル
13 「文房具」と「文具」の語源!?
12 鉛筆が六角形なのは何故?
11 CDは光っていない側が大切!
10 墨汁(ぼくじゅう)ってどうやって作る?
9 墨汁(ぼくじゅう)の歴史
8 ボールペンの「ふぅーん、なるほど」
7 ボールペンのインクのお話
6 社名の由来・その6「三菱鉛筆」
5 社名の由来・その5「ダイゴー」
4 社名の由来・その4「クツワ」
3 社名の由来・その3「ぺんてる」
2 社名の由来・その2「ヒサゴ」
1 社名の由来「コクヨ」